After Effects

【After Effects】誰でも簡単!Instagramのようなハート(いいね!) の作り方

この記事の概要

  • After Effectsを使ってInstagramで「いいね!」を押した時のハートのアニメーションを作成する
  • 紹介すること
    • After Effects:楕円形ツール
    • After Effects:ベジェパス
    • After Effects:放射状シャドウ
  • 難易度 
    • 初級レベル

 

こんにちは、みるくです。

このブログでは、画像や動画編集に関する情報を初心者・入門者の方にもわかりやすいように紹介しています。

記事を是非ご参考にしていただき、少しでもスキルアップのお役に立てれば嬉しいです。

 

InstagramみたいなハートをAfter Effectsで作ってみよう!
ハートが動いてかわいいよね
After Effectsだけでハートも簡単に作れちゃうんだよ
ハートは色んな場面で使えそうだね

 

目的

After Effectsを使ってInstagramで「いいね!」を押した時のハートのアニメーションを作成する。

 

開発環境

  • Windows10
  • After Effects

OSはもちろんMacでも大丈夫です!

 

Instagramのようなハートアニメーションを作る方法

以下の流れで紹介します。

step
1
コンポジション作成

コンポジション名やデュレーションを決めます。

step
2
楕円形ツールでハートを作成する

楕円形ツールとベジェパスを使って、ハートを作ります。

step
3
赤いハート作成

ハートに色をつけて。拡大・縮小するアニメーションをつけます。

step
4
白いハート作成

Instagram画像中央に表示される白いハートのアニメーションを作ります。

 

Step1 : コンポジション作成

コンポジションは下図のようにしました。

コンポジション作成

「コンポジション(C)」→「新規コンポジション(C)」

ショートカットキー

[Windows] Ctrl + N

[Mac] Command + N

※画像をクリックすると拡大できます

デュレーションは2秒です。

 

Step2 : 楕円形ツールでハートを作成する

円を変形させて、ハートを作成していきます。

まずは楕円形ツールを選択します。

楕円形ツールは長方形ツールを左クリックして長押しすると、メニューが開いて選択できます。

※画像をクリックすると拡大できます

 

円を描く前に、「ベジェパス」にチェックを入れます。

※画像をクリックすると拡大できます

ベジェパスにするとペンツールで描いたように頂点を調整できるようになります

 

真円を描きます。

円を描いている最中に、左クリックを離さないままShiftも押すと、真ん丸の円を描くことができます。

※画像をクリックすると拡大できます

 

円を中心に整列して、グリッドを表示させます。

これからパスの頂点を調整していくので、グリッドが表示されていると描きやすいです。

※画像をクリックすると拡大できます

左右対称のハートにしたいので、「グリッドへスナップ」にもチェックを入れておきます。

これでグリッドの交差部分にだけパスの頂点を動かせるようになります。

※画像をクリックすると拡大できます

 

パスの頂点を調整して、ハートの形に整えます。

頂点を左クリックするとハンドルが表示されますが、片方のハンドルだけ調整した場合は「Alt 」キーを押しながらハンドルを左クリックします。

(Macの場合は「option」キーです)

※画像をクリックすると拡大できます

 

それでは上下左右の頂点を調整してハート型にします。

左右対称になるように、グリッドへのスナップをうまく使うことがコツです。

ハート作成例

※画像をクリックすると拡大できます

これでハートを作ることができました。

 

Step3 : 赤いハート作成

Instagramでは「いいね!」を押すと写真中央に白いハート、写真左下に赤色のハートが表示されます。

まずは赤色のハートから作成していきます。

 

ハートの塗りを黒色、枠線を白 (20px) に変更します。

※画像をクリックすると拡大できます

 

ハートを複製します。

シェイプレイヤーを選択して「Ctrl」+「D」を押すと複製できます。

複製したハートの色を赤色にして、枠線をなしにします。

※画像をクリックすると拡大できます

 

白枠ハートに重なるくらいに、赤ハートのスケールを少し大きくします。

スケールを調整する場合、レイヤーを選択して「S」を押すとスケールだけ表示できます。

※画像をクリックすると拡大できます

 

赤いハートの開始を15フレームだけ遅らせます。

白枠ハートは12フレームまでの表示にします。

※画像をクリックすると拡大できます

 

赤いハートのスケールを調整していきます。

赤いハートのスケールを調整して、

「小さいハート」→「大きいハート」→「少し小さいハート」→「先程設定した大きさのハート」

の順に大きさが変わるようにしていきます。

1秒の位置にインジケータを動かし、キーフレームを設定します。

15フレームの位置は70%、20フレームは120%、25フレームは95%にスケールを設定します。

※画像をクリックすると拡大できます

 

4つのキーフレームを選択して、イージーイーズをかけます。

イージーイーズのショートカットキーは「F9」です。

※画像をクリックすると拡大できます

 

これで完成です!

白枠のハートから赤いハートに変化します。

※画像をクリックすると拡大できます

 

Step4 : 白いハート作成

今度は白いハートを作っていきます。

白いハートは途中までは赤いハートと同じアニメーションです。

最後に小さくなり消えてしまうアニメーションを追加するだけで簡単に作成できます。

また、少し影がついているので、エフェクトで影を追加します。

 

先程の赤いハートを使います。

赤いハートを左側へ移動してから、複製します。

複製したら白色に変更して、右側へ移動させます。

※画像をクリックすると拡大できます

位置プロパティは「P」を押すと表示できます。

上図のように2つのレイヤーを選択してから「P」を押してX位置を動かすと2つ同時に位置を動かすことができます。

 

白いハートを小さくして消していくアニメーションをつけていきます。

スケールプロパティを開き、最後のキーフレームから5フレーム後のスケールを100%にします。

15フレーム後のスケールは0%に設定します。

※画像をクリックすると拡大できます

実はインジケーターは「Ctrl + →」で動かせます。

 

不透明度プロパティも開き、不透明度を100%から0%に変化させます。

スケールプロパティに追加して不透明度プロパティを開く場合は、Shiftを押しながら「T」を押すと開けます。

※画像をクリックすると拡大できます

 

最後に影をつけます。

エフェクトの「遠近」→「放射状シャドウ」を選択します。

※画像をクリックすると拡大できます

(影が見えやすいように背景に色をつけます)

設定は下図のようにしました。

※画像をクリックすると拡大できます

これで完成です!

 

 

最後に

After Effectsを使ってハートを作成して、Instagramのような動きをつける方法を紹介しました。

ハートは楕円形ツールを使い、ベジェパスに変更してパス頂点を調整して作成できました。

スケールや不透明度を調整することで、Instagram風のハートアニメーションを簡単に作成することができました。

 

After Effectsだけでも簡単にハートを作れるんだね
ベジェパスを使うことがポイントだったよ
この記事が動画編集のご参考になれば嬉しいです
また次回もよろしくお願いします

 

トンネル好き

 

-After Effects
-, ,